ケニー・ドリュー・バイ・リクエスト T & U
[CD/ビクター T/BVCJ2012or37196 U/BVCJ2013or37197]
 ジャスのCDが続いてしまいました。今月はアラカルトではなくて2品です。この2枚のCDはジャケットの絵に惹かれて買いました。最初に目についたのは右側のUのほう。リラックスした女性のデッサンに水彩で簡単に色づけしたスケッチですが、「リストラ」「デフレ」と閉塞感の続く毎日、ふっと別空間へ引き込まれるものを感じました。ケニー・ドリューはダーク・ビューティくらいしか聴いていませんが、「たまにゃこんな買い方もいいだろう」と決めました。ライナーを読んでみますとTとUは連続したテイクのようです。Tを探しましたが売り場に同じ紙ジャケのものはなく、発売の古いプラケースのものを買いました。
  中身は、ケニー・ドリューが、ファン投票で選ばれたスタンダード曲の上位20曲をアレンジして演奏するというもので、Tは普通のピアノトリオですが、Uではストリングスや管が絡んだ編曲になっていて、曲も演奏もなかなかお洒落なものになっています。
  録音も1985年と新しく、定位も自然で特定の帯域を強調しているようなところはありません。ところが私が変な買い方をしたため、面白いことに気が付きました。UはTに比べて音のレベルが6dB程大きい上、よりオンマイクの録音に聞こえます。ベースはビンビン鳴り、ピアノの低域がエネルギッシュで、全体に音が前へ出てきます。同じシリーズでトーンポリシーを変えるはずはありません。どうやら紙ジャケでの再発時にリミックスで音造りが変えられたようです。TはUより間接音成分が多く、ムーディな演奏を楽しめます。Uはブルーノートのルディ・ヴァン・ゲルダーサウンドのような、聞き手に音を叩きつけてくるような音で、迫力があります。パッと聴くとUの方が「優秀録音」に聞こえますが、音のレベルを合わせて良く聴き比べるとTも悪くありません。ドライなマティニか、スイートなマンハッタンか、お好みに合わせてどうぞという所です。

元祖!!冗談音楽/スパイク・ジョーンズ〜クラシック編&ポピューラー編
[CD/クラシック編/ビクター BVCF 37030   ポピューラー編/ビクター BVCF 37031]
  クラシック音楽のパロディで最も有名なのはホフヌング音楽祭ですが、このスパイク・ジョーンズはより直裁で、抱腹絶倒させてくれること請け合いです。落語にたとえれば、じっくり聞かせる「江戸人情噺」ではなくて「関西落語」、それも故桂枝雀の芸に代表されるような「笑い続けさせずにおくものか」というサービス精神てんこ盛りといったところです。
  クラシック編冒頭の「ウィリアム・テル序曲」は、全楽器の咆吼に犬や鳥の声まで入る「嵐」に始まり、「うがい」で奏でられる「静寂」、そして有名な「スイス軍の行進曲」はなんと競馬の実況中継に置き換えられるという凄まじさ。続く「ハンガリー狂詩曲」では二人のカップルが愛の乾杯を繰り返し、最後には二人とも酔いつぶれてしまうとい趣向。「道化師」、「愛の夢」、「美しき青きドナウ」、「くるみ割人形」等も超絶新解釈。「カルメン」ではホセとカルメンが風船ガムを口にハネムーンに出発という奇怪さ。
  ポピュラー編でも「黒い瞳」、「テネシー・ワルツ」、「奥様お手をどうぞ」といったポピュラー名曲が、スパイク・ジョーンズとシティスリッカーズの手によって奇想天外な「珍曲・迷曲」へとアレンジされています。
  ちなみに下のジャケットはLPの「クラシック編」のもので、SPIKE JONES IS MURDERING THE CLASSIC! と銘打っています。こちら方が「趣」が有ると思うのですが、小さなCDのジャケットでは見難いと判断されてしまったのでしょう。




フルトヴェングラー 栄光のベルリンフィル
[CD/Vol1/ユニバーサル UCCG9210/3 Vol2/UCCG9214/8 ]
  今更フルトヴェングラーかと、何とはなしの気恥ずかしさがありますが、敢えて新年のトップバッターに据えます。「歴史定名演」の初体験は、高校生の頃疑似ステレオとして東芝エンジェルから初発売されたフルトヴェングラー/ウィーン・フィルのベートゥヴェンの交響曲シリーズでした。今でも東芝EMIのグランドマスターシリーズのCDとして入手可能です。疑似ステレオの功罪は置いとくとして、それまでのレコードが総て無価値に思えるほど強烈な体験でした。友人と「歴史的に後世に残るのはフルトヴェングラーかそれともトスカニーニ」と熱い議論をした覚えがあります。あれからン十年、CDの時代になり、敢えて音の悪いモノラルLPを引っ張り出して聴く機会は激減しました。このシリーズも十年程まえにロシアから押収されていたマスターテープがドイツへ返還され、正規録音として発売された際に一部を放送で聴きました。その時は枚挙にいとまのない海賊版や繰り返し再販されるフルベンものの一つという印象しか残りませんでした。今度買った動機もVol1が4枚、Vol2が5枚の廉価版セットととして出たので「とりあえずCDを手元に置いておこうか」という程度でした。
  ところがVol1の最初のモーツァルトの交響曲39番で、いきなりあの興奮に引きずり込まれました。1944年空襲下のベルリンで、今日会えた人に明日も会えるとは限らない、文字通り一期一会の非常に緊迫した状態での演奏です。そこには最早モーツァルトは存在せず、在るのはデーモンと化したフルトヴェングラーとベルリン・フィルだけでした。戦時中のライブを集成したシリーズを聴いた後では、名演と言われる戦後のルツェルン音楽祭のベートゥヴェンの第9や、ウィーン・フィルとのライブでのブラームスの一連の交響曲も、緊張感が後退した魂の抜け殻のような演奏を聴かされているような気がしてしまいます。音楽の感動は音質とは別物ということを、改めて再認識しました。

日本作曲家選輯            JAPANESE MELODIES
[CD/NAXOS/8.555071J              NAXOS/8.555877 ]
 今月は、「日本もの」を2枚取り上げます。「日本作曲家選輯」には、近衛秀麿編曲の「越天楽」をはじめ、外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」、伊福部昭「日本狂詩曲」、芥川也寸志「交響管弦楽のための音楽」等が納められています。日本人作曲家のばかり収録するNAXOSの新しいシリーズの第一弾ということで、普段聴きたいと思ってもなかなか店頭では見かけられない邦人の曲が、NAXOSのコーナーに並ぶようになるのは喜ばしい限りです。伊福部氏は「日本」的なメロディを取り入れて「媚びる」ようなことが無く、ある意味で純現代音楽作家なのですが、非常にポピュラーな音楽の作曲家でもあるのです。実はあの映画「ゴジラ」のテーマの生みの親なのです。その後も、一連の東宝の特撮怪獣シリーズや「海底軍艦」「宇宙防衛軍」等のSF映画の音楽を多く手がけています。
  「JAPANESE MELODIES」の方は「城ヶ島の雨」「五木の子守歌」「平城山」等々日本の唄21曲が収められています。正木祐子さんというソプラノが唄っていますが、総てに声楽が入るわけではなく、器楽の独奏や合奏だけの曲もあります。また曲のない石川啄木の短歌が「詠われ」ていたりします。ベルギーの天井が高そうな教会でのソプラノ、フルート、ハープ、ヴィオラという「粋な」編成の録音です。前者と異なり日本向けの企画ではありませんが、日本の歌曲を違った角度から俯瞰できる楽しいCDです。
  「邦楽」はポップスも含めてマーケットが小さいから単価が高くなるというのが、日本のメジャーな音楽会社の言い分です。しかし、NAXOSはどこでも900円前後で売られ、廉価盤だけで成り立っています。企画の工夫が足りないんじゃないでしょうかね 

ウッド
[CD/キング KICJ 414 ]
 いやー、今年はジャズディスク大賞を3枚も引いてしまいました。2001年度分が発表されました。 銀賞(最優秀ジャズ・アルバム第2席)のフレンチバラッズ/アーチー・シェップ・カルテット上から3枚目です。当HPのほうはジャケットの表記を尊重して「デジャ・ビュ」としましたが、帯のタイトルはフレンチバラッズです。それに優秀ジャズ・ボーカル・アルバムのルック・オブ・ラヴ/ ダイアナ・クラールとこの最優秀録音賞のウッドです。出だしから、ベースの低音がブンブンうなるCDです。編成はピアノトリオですが、ベーストリオと言っても良く、常にブライアン・ロンバークのベースが全体をリードしています。オーディオ的には50〜100Hz辺りがふんだんに入っています。しかも切れが良い。大型密閉箱でだら下がりだけどf0は低いようなウーファーでは、このベースの弾け飛ぶような倍音が再生できません。今はやりの高価な小型システムでは逆に低域の量感が出てこない。なかなか手強いソースです。
  以前、ヴァント/ブラームス/交響曲第1番で、「レコ芸」誌の大賞を取った盤は避けていると書きました。ジャック・ルーシェの四季では、「ステレオ」誌の優秀録音ベストテンは音だけの評価だから、「その分」は信用すると書きましたが、昨年と今年のベスト3を買ってみて、ハッキリ言ってここも腐ってきたと思うようになりました。ふっくらと柔らかく、耳あたりのいい音だけが評価の基準に思えるからです。ジャスの方はまだ10年程度の新米ですから、まだまだスイングジャーナル誌のゴールドディスクのような「世間の規範」を基準に買っていれば満足できる域だと思っていました。しかし、僅かな情報とカンだけで、年間4〜50枚しか買わない中に大賞が3枚も入って来るとなると考え物です。もはや、ジャズも自分の経験と耳だけで選別しなければなりません。そんな底の浅い「フィールド」ではないと思うのですけれど。

第三の男〜ツィターの世界/アントン・カラス
[CD/ユニバーサル UCCD7146 ]
 以前サンサーンス/交響曲第3番 アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団で紹介したデッカの「原音」シリーズの続編が発売されました。今回は「原音復活」のシールは有りませんが、ポリシーは同じで、オリジナルマスターからのリマスタリングをしています。特にノイズ処理もしていなくて、ものによってはテープヒスも聴き取れ、アナログの雰囲気が楽しめます。
 ツィターのCDは何枚か購入し、この第3の男のテーマも入っていました。レンジ、S/Nとも良くオーディオ的には申し分無いのですが、何となく映画館で「聴いた」ものでは無いという違和感がありました。このCDの冒頭「ハリーライムのテーマ」が流れてきたとたん、昔、場末の映画館の3本立てで見たモノクロの映像が浮かび上がってきました。遠近法の教科書のような、ながーい並木道の向こうから女(アリダ・ヴァリ)が歩いてくる。男(ジョゼフ。コットン)は馬車にもたれて待っている。やがて女は男の所までくるがわざと無視して通り過ぎる。男は煙草を取り出して火をつける。画面は中央の一点に焦点を結んだ並木が延々と続いている。漂う寂寥感とロマン。良かったですねあのラストシーン。
 第三の男のテーマの後は、「ウィーンよ、我が夢の都」やワルツ「歌の街、愛しのウィーン」等のウィーンにちなんだ曲がカラスのツィター独奏で続き、第三の男から「カフェ・モーツァルトのテーマ」で終わります。ツィターって、弾く人によって楽器そのものも少しずつ違っているんでしょうね。カラスのは「胴」の共鳴が少なく、音が乾いています。その分、日本人好みの、甘いわびしさみたいなものが感じられるのではないでしょうか。    


ヴィヴァルディ&ピアソラ ふたつの「四季」
[CD/DENON COCO70429]
イタリア合奏団のヴィヴァルディの「四季」は通奏低音を比較的はっきりと出している好演ですが、これだけでは税込み1050円の廉価盤でも食指が伸びません。おなじバロック・アンサンブルでピアソラのタンゴ版「ブエノスアイレスの四季」が入っているのがミソです。このうちブエノイアイレスの夏は、比較的ポピュラーで、ピアソラの追悼番組では決まって取り上げられていました。最初から「四季」を意識して作曲されたわけではなく、「春」から「冬」までを通して聴けるのはこのCDだけでしょう。曲想はタンゴのリズムを刻んではいますが、ピアノと弦楽合奏の純クラシック曲です。ですが、同じ作曲年代(1960年代後半)の他の現代音楽よりは遙かに親しみやすくできています。中でも「夏」はピアソラのラテン系の血が騒いでいるというか、どこか哀愁の伴ったパッションが渦巻いていて、アルゼンチン・タンゴを彷彿とさせる名曲です。   



グローフェ/組曲「ナイアガラの大瀑布」
[CD/ NAXOS 8.559007 ]
 これも廉価盤です。アルバムのタイトルはグローフェ・組曲「グランド・キャニオン」他となっていますが、ここで値打ちがあるのは「他」の方です。グロフェはアメリカの国民楽派作曲家の雄です。音楽事典ではグランド・キャニオン以外にもたくさんの「地名」シリーズを作曲したことになっていますが、その他の曲はなかなか聴く機会がありません。このCDでは「ミシシッピ組曲」と組曲「ナイアガラの大瀑布」を聴くことができます。シェフのお勧めは「ナイアガラの大瀑布」のほう。冒頭、いきなりシンバルとティンパニ、大太鼓が鳴り渡ります。
 ナイアガラの滝は、メイド・オブ・ミスト号に乗って滝壺の水しぶきでカメラのレンズを濡らすより、エレベータで降りて滝を下からのぞくより、とうとうと流れるナイアガラ川の水がゴウゴウと音を立てて落ちていく様を散歩道から眺めるほうが、その雄大さを満喫できます。下流には、滝を小さな樽に乗って「下った」人々の冒険を物語る博物館もあります。高所恐怖症の私は滝を見ているだけで足がすくむのに、あんなものに入って滝を落ちていった人がいるなんて信じがたい思いです。実際、何人か死んでいます。
 閑話休題。組曲の最初の曲「瀑布の轟き」は、このような滝の豪快さを見事に描写しております。3分半のシンバル協奏曲、ぜひこの夏にお試し下さい。なお、CDのタイトルは組曲「グランド・キャニオン」であって「ナイアガラの大瀑布」ではないので、お間違えなく。


ラテン・フィエスタ
[CD/ ユニバーサル UCCT4039 ]
 エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラよる豪華なラテンナンバーのアルバムです。テラークならではの自然なホールトーンで、ボリュームを上げ気味にして聴くと最高です。この分野では、LP時代にスタンリー・ブラック指揮ロンドン・フェスティバル・オーケストラの名録音・名演奏がありました。長岡式マトリックス4チャンネルでは、その臨場感を目一杯楽しませてくれました。今度はデジタルですからノイズフリーです。グラナタ、エスパーニャ・カーニ、エストレリータというスペイン系のラテンナンバーから、イパネマの娘、デーザフィナードのようなボサ・ノヴァ原曲のラテンアメリカ音楽、更にベサメ・ムーチョまで全21曲、LPなら2枚組分のボリュームです。75分の南米音楽の旅をお楽しみ下さい。




ぴあの ぴあーの
[CD/ ワイピーエム YPM012]
 毎年、恒例となった「お洒落なジャズトリオ」のライヴ録音です。オーディオとしての評価は高く、「ステレオ」誌のポピュラー部門では年間のベストテンにいつも顔を出してきます。実際、ピアノ、ベース、ギターの音がお互いにとろけあうにして出てくる音は、クラシックの優秀録音でも滅多に見られません。1999年の「スウィミング・アバウト・ イン・ ジャズ」(YPM008)では、ソフトで限りなく透明な音でベストワンに輝きました。2001年の「ミッドナイトステージ」(YPM-011)では、音に「芯」が入ってきました。そして2002年のこのアルバムでは、その二つの要素が融合しているように思います。
  不思議なことに、いわゆるジャズ評論家達はこのシリーズを無視しています。スピリッツやガッツの有る演奏ではありませんが、その名の通り「お洒落」なプレイで、聴いていると気分が和んできます。ギンギンのジャズ・ファンより、むしろクラシックの方に是非聴いていただきたい逸品です。

演歌の大御所、ジャズを唄う/八代亜紀と素敵な紳士の音楽会
[CD/コロンビア COCA14795 ]
 釣りで言うところの「外道」です。しかし、外道でも大物も大物、超特大級が釣れました。歳を取ると声楽が好きになっていくとは、よく言われている事です。私も例に漏れず、人の声が恋しくなる歳頃になってきました。「魔笛−夜の女王のアリア」でスリルを味わうのも格別ですが、演歌の「こぶし」の生理的な心地よさも判るようになってきました。もっとも、あのアナクロニズムの歌詞はいただけません。PCM放送には一日に2回、各一時間のフリータイムがあって、契約していない演歌のチャンネルも聴くことができます。そこで全く知らない歌を、歌詞を聴かずに声を音として聴いていると、生理的な快感があり、非常にリラックスできるということを発見しました。「こぶし効果」です。
 閑話休題。かっては美空ひばりもジャズを唄っていました。本当に上手い歌手は、ジャンルを越えて力を発揮できるものなのですね。八代亜紀はCDの冒頭で語っているように、実際にクラブ歌手としてジャズも唄っていました。「Cry me a river 」や「 You'd be so nice to come home to」のポピュラーナンバーもなかなかのものですが、本当に凄いのは「なみだ唄」や「舟唄」をジャズにして唄っていることです。自分の持ち歌を自分でカバーしたようなものですが、他の歌手には絶対に真似できないことでしょう。

もう一つのカルメン幻想曲/ザ・フィドラー・オブ・ジ・オペラ
[CD/ユニバーサル UCCG3475 ]
  孤島へ持って行くアルバムの第一位に上げられたのはビゼーの歌劇「カルメン」。その聴き所を集めたサラサーテの「カルメン幻想曲」は非常に人気の高い曲です。オーケストラ伴奏とピアノ伴奏が有りますが、メロディがクッキリと浮かび上がるピアノ伴奏の方が好きです。
  このアルバムはギル・シャハムのヴァイオリンと入江玲のピアノによる、ハイフェッツ編曲の「セビリヤの理髪師」や「ボギーとベス」、サラサーテの「魔笛による幻想曲」等のオペラ曲のトランスクリプションを集めたモノです。勿論「カルメン幻想曲」も入っており、トリで登場します。でも聴いてみると聞き慣れた「カルメン幻想曲」とは違います。ハンガリーの大ヴァイオリニスト、フバイ(Hubay)の編曲によるものです。「運命のテーマ」、「ハバネラ」等お馴染みのメロディの後、「闘牛士の歌」から「ジプシーの歌」で終わります。サラサーテが踊りの曲を中心に編曲しているのに対して、「歌モノ」中心の編曲になっています。面白い事に、ラストの「闘牛士の歌」と「ジプシーの歌」では、ヴァイオリンは確かに大変な技巧を要する編曲になっていますが、メロディはピアノが受け持っています。ピアノが伴奏だけではなく、二重奏曲のように「見せ場」を与えられています。ヨアヒムを師に、シゲティを門下に持つアカデミズムの流れの中心に有ったフーバイが、「俺はサラサーテのような単なるヴァオイリン弾きじゃないぞ」と言っているように聞こえます。
 

アーノンクール「美しく青きドナウ」〜シュトラウス管弦曲集
[CD/ ワーナーミュージックジャパン WPCS21030]
  古楽器オケの指揮者とは言えなくなってきたアーノンクール。今年はニューイヤーコンサートに登場。アーノンクールとウインナワルツって結びつかない気がしますが、「楽譜に忠実に」という彼の活動はワルツの演奏から始まったのですね。
  序曲「ジプシー男爵」に始まり「こうもり」序曲に終わる間に、「ウィーンの森の物語」「ピチカート・ポルカ」「美しく青きドナウ」等々の8曲のウィーン音楽を挟んだ名曲集になっています。軽やかなウインナワルツというイメージと反対にかなり重厚というか、非常にダイナミックな演奏です。交響詩を演奏しているようなと言えば大げさすぎるでしょうか。また、各所に創意が現れています。「ウイーンの森」のチターに弦が乗ってくるところ、「ピチカートポルカ」のトライアングル、そしてエジプト行進曲は最たる物です。大太鼓のリズムがブラームスの交響曲第1番のティンパニのように効果的に使われており、異国的な情緒を醸し出しています。ウインナワルツに馴染みのない人、ウインナワルツを聞き飽きた人にお勧めの\1000廉価盤です。
 

トゥーファツィオリ
[CD/ワイピーエム YPM007]
  最も新しい録音ではありませんが、最も美しいピアノの音を聴けるCDです。イタリア製のファツィオリF278というフルグランドピアノのソロ演奏です。深々として、たっぷりボリュームのある低音に鋭い高音のアタックが乗りますが、混じりけが無くどこまでも澄み切った音です。「朝日のごとくさわやかに」や「サマータイムインベニス」といったポピュラー曲が、ピアノの音色に合ったゆったりとした曲想にアレンジされています。一音一音が珠玉の珠の如く、つむぎ出されていきます。やがて曲の最後の一音が弾き出されます。指は鍵盤を押さえたまま。余韻が、いつはてるとも知れず残響を伴って続きます。そして突然スッと消え、そのあとに無音の空間が残る。オーディオの醍醐味です。
  ワイピーエムレーベルからは毎年一枚この山本英次のアルバムが発表されます。ピアノソロ以外に「おしゃれなジャズトリオ」としての演奏もありますが、どれも素晴らしい録音です。このCDも「ステレオ」誌の年間最優秀録音に上げられました。単に音が良いだけでなく、「音を楽しめる」貴重なCDです。
 

最初に戻る前ページへ次ページへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送