INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる
INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる (2)
INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる (3) 完成
INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる (補遺) AudioXcel
戻る

INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる  DSIXの導入

  PC用のCD−ROMにCREATIVE社から出ているINFRA***というシリーズがあります。これは前面にプレイ、次曲選曲、前曲選曲のボタンが付いており、パソコンを介さずにこれだけで一応CDプレイヤーといて使えるようになっています。infraとはinfrared即ち赤外線のリモコンの意味でしょう。事実前面に受光部があります。しかし、これまでのシリーズではバルクで売られている事が多く、リモコンが入手しにくかったのですが、INFRA52Xはリモコン付きの箱入りで売られています。これだとダイレクト選曲等、プレイヤーとしての使い勝手が飛躍的に向上します。値段は5〜6千円です。これに+5Vと+12Vの電源を付ければCD−PLAYERが一丁上がりといわけです。
  安いという事を除けばたいしてメリットがあるとも思えないのに何故こんなに手間暇をかけるのでしょうか。それはPC用のCD−ROMがデータの高速読みとりの為に非常に高速に回転させているからです。音楽用では線速度一定ですが、こちらは角速度一定で回しデータを先読みしてバッファーに取り込んでいます。この高速回転が慣性モーメントを高め、丁度LPを重量級のターンテーブルに架けたのと同様の効果が期待できます。
  勿論PLAYERとしても使えますが、DACは値段相応のものしかついていません。トランスボートにした方が、音へのメッリトが生かせます。
  まず、背面に出ているDIGITAL出力を真空管DACに繋いで聴いてみました。初めは、高いほうも低い方も出ず、硬い感じの音ですが、聴いていくうちにどんどんよくなり、そこそこ使える音になります。
    次に皆さんがよくやられているのはクロックの発振子をクリスタルのモノに変えることです。日本橋の共立を覗いてみましたが、16.9344Mhzのものも、その倍の33.8688Mhzのものも有りませんでした。
  これは後回しにして、出力の処理をしました。DIGITAL出力は付いていますが、CD−ROMがそもそも音楽用の設計にはなっていません。パルストランスや光出力をつけて内部のノイズから絶縁しておきたい所です。
  ここに、柴崎功さん設計の高出力型絶縁器(DSIX)を起用しました。信号回路はTC74VHCU04とパルストランスからなっており、2段増幅して高出力送出することによりスルーレートを向上させる効果があるとされています。写真の右上はパルストランスです。フェライトコアに銅線を巻き付けて瞬間接着剤でとめるだけで簡単に作れます。線材を変えると音も変わりますし、巻き数によっても変わります。僅かの長さで済みますから色々試してみると面白いです。一組100万もするケーブルは買う気になりませんが、これくらいなら多少贅沢して純銀でも試してやろうかという気も起こります。C−MOSはVHCUが無ければHCUでも構いません。
  TC74VHCU04の14番と7番にパスコンを入れてあります。写真の下半分は78DL05を使った定電圧電源です。3端子の入りに1000μ、出に470μ、ともにOSコンと何時もになく贅沢しています。
  この効果は「一聴」瞭然でした。全体に音が滑らかになり、高域に透明感を伴った柔らかさとが出てきます。また音場が上下に広がって聞こえます。音質的にはOSコンの寄与が大きいものと思われます。コンデンサーを変えればそれに伴って音も変わってくるでしょう。
   今後、発振子をクリスタルに変え、防震効果のあるケースに入れれば更に良くなってくるでしょう。これから楽しみです。  


DSIX 信号部回路図

最初に戻る


INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる (2)  水晶交換とシリーズ電源

hiroseさんに送って頂いて、やっと水晶発振子を手に入れる事ができました。元から付いていた上段のモノを下の段のモノに変えたわけです。33.8Mhzは面実装タイプとしては大きい方なので工作は楽でした。
このキンセキの面実装水晶発振子はレア商品というわけではなく、カタログにはチャント載っています。しかし、数個を注文するわけには行きません。「モノはあるのに秋葉以外では手に入らない」のです。物書きの「先生」は東京に集まるわけです。その意味で日本橋で手に入る部品だけで、ノンオーバーサンプリングのDACを作った楠さんはエライと思う。
  「閑話休題」。 で、音のほうは変わったかというと、正直言って、どう変化したと自信をもっては答えられません。何度も付け替えて聴き比べる訳にはいかないし、2つ用意して聴き比べれば分かるかもしれませんが・・・。とにかく「あっ」と驚くような変化ではありませんでした。それだけInfra52xがinfra6000等に比べて進化しているという事だと思います。


次は電源による差です。
手元に6V−5Aのトランスが有りました。ここから12Vを作るには倍電圧整流するしか有りません。倍電圧清流だと電流は定格の3割位です。そこで要求される電流を実測してみました。
  12VのほうはDISCの回転開始時に1.5A流れますが、それ以降は0.2A。5Vの方は0.6〜0.9Aで変動します。最大で1A見ておけば充分。ということでこのトランスを使ってバラックを組みました(写真 左)。  電圧降下が少なく、音質面でも優位なショットキーバリアーダイオードで整流後、3端子レギュレーターで所要電圧を得ています。平滑コンデンサーはまず16V/6800μを1本ずつ使いました。これだと、起動時の電圧降下のため、DISCを入れてすぐにトラックを指定すると一瞬プチノイズが入りました。5Vのほうにもう一本16V/6800μを足すとOKでした。
  この電源と市販のパルス電源(写真 右)で音の差を比較しました。 DSIXを付けた場合とはずした場合、どちらのケースでもシリーズ電源のほうが滑らかな音になります。パルス電源の方は比較で言うとダイナミックな音になります。この辺一長一短という感じです。しかし、パルス電源にするとDSIX用の電源として別途シリーズ電源(消費電流は30mAなので小型ですし、バッテリーでも使えますか゜。)を用意しなくてはなりません。
  5Vの3端子レギュレータからの発熱が大きいということでしたので、電圧を測って見ました。出が4.94Vに入りが7.44V。1.5W〜2.5Wという所です。2x2.5x3.5センチの放熱器で、DISC1枚かけ終わった時に触ってみました。 熱くはなっていますが、手で握ってもどうということのないレベルでした。もう少し大きな放熱器の方が望ましいかもしれませんが、これでも差し支えのない感じです。
  最後に、シリーズ電源で現用のトランスポートと比較しました。ソニーのX5000のDACを使用せずにDIGITALOUTだけ使っています。トップロードのユニットをアルミブロックに固定したもので、構造的にはこちらの方が有利です。DSIXを付けた状態では、infra52Xのほうが音が下までに振り切れ、陰影がよく付く感じがします。より細かい音を拾っているのかもしれません。

倍電圧電源回路図

最初に戻る


INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる (3) 単板ベース


  銅や黄銅というと、厚手の適当な大きさモノはすぐには手に入らない。とりあえず手持ちの材料で組んで、「一枚板ベース」にした場合に音がどう変わるのかを試してみることにしました。
 5ミリ厚のアルミ板が手持ちあったので200X300ミリの大きさに切り出して「ベース」として使いました(写真上参照)
  モーターの付いている「メカ」は四隅で固定するようになっていて、6φのネジが窪みに丁度合いそうです。しかし、位置は不規則であり前方と後方では高さが違います。スペーサを工夫して水平に取り付けなければなりません。 今回は適当な長さのネジが無かったので、4φ25ミリのネジを使い、5φ用のナットと平ワッシャーで調整して取り付けました。
  3本のフラットケーブルは10φ程度の穴をそれぞれに空けて通します。 4線でレンズ移動用のモーターに付いているケーブルが短くて最もやっかいです。 これを優先にしてレイアウトするか、延長する事をしないと厚手の「ベース」は使えないでしょう。 今回は「メカ」と「基板」のレイアウトをほぼ元の通りにしたので、5ミリ厚でもギリギリでした。
  「基板」は「ベース」の裏側に15ミリのスペーサを取り付けて固定しました。
  スペーサのうち1本は金属性を使い、「ベース」と電位を合わせました。
  「ベース」の足は重要と思われますが、とりあえず30ミリのスペーサで代用しました。


  元のケース上の裏側に付いていたマグネットを乗せて、オンすると無事周り出しました。
  「メカ」部は元はゴムのスリーブで防震して固定してありました。それを使わずダイレクトに固定したので、振動が気になる所です。しかし、これは全く問題有りませんでした。5ミリのアルミベースでも充分振動を吸収してくれました。
  この点は音にも現れており、変な色づけが無くシンプル、スッキリした傾向です。しかし、SONY-X5000をトランスポートととして使った場合との比較では、DSIX無し、パルス電源の条件では音の厚味でハッキリと差を「つけられ」ました。

  という事で、「ベース」にDSIXも一緒に取り付けるとともに、タカチのケースにシリーズ電源を納めました。
  内部のスペースの殆どトランスが占めています。2つの三端子レギュレータはショートしないようポリカーボネイトのネジでケースに直に付けました。発熱は殆どありません。
  DSIXの電源は内部の5V電源を生かすために12Vから取りました。 また、「基板」の5V入力の所へは470μのOSコンを付けてあります。
  基板の裏についている2つのLSIは、元は熱伝導性ゴムを介して底板へ熱を逃がすようにしてありました。確かにフロントパネルに近い、+12Vとシルクの入っている方は少し熱を持ってきます。元の底板を利用する事も考えましたが、パターンは殆どアースなのでシールド性は問題なかろうと判断し小型の放熱器を付けました(写真下参照)

  寝起きが悪いようで、スイッチオンして20分位しないと実力を出して呉れません。10曲目以降はダイレクトに選曲できないし、何曲目、何分という表示も出ないのですから、明らかなメリットがないと単なる工作のお遊びに終わってしまいます。しかしここまでやると、X5000に無いモノをCDから引き出して呉れるようになりました。まだ、もっと重量のあるベースに変えるという選択肢が残っていますが、一応これで完成といたします。

            

最初に戻る


INFRA52XをCDトランスポートに仕上げる (補遺) AudioXcel  2000.6.24

  INFRA52のバージョンアップであるAudioXcelを使って見ました。これまでのINFRA52では、Malaysia製のものは特定のCDでノイズが出る。残念ながら私のもMalaysia製で、SONY-X5000では全く問題のないCDが、INFRA52だと曲の一部にプツプツとノイズが出るということを確認しました。CD側の問題ではなくて、高速読み取り用のバッファーの出入りの際に乗るようです。台湾製では出ないそうですが、数が少ないようで入手難です。AudioXcelではその点が改良されている可能性があるので、日本橋の店頭に並び始めたのを幸い、トライしてみました。
  単板ベースは変えていません。工作は至って簡単。フラットケーブルを抜き出す穴をホルソーで空けるだけ。読み取りユニットの下側への出っ張りは、ナットをかまして嵩上げして逃げます。板厚が有る場合、ここをジグゾーで四角にあけようとすると大変ですが、ドリリング゜だけなら簡単です。INFRA52のフレームの下面がフラットではない上、取り付け部がプラスチックでできているので、太いネジで強固に固定することに意味がなく、浮かして取り付けても問題ありません。

  基板裏のICの発熱が大きいので、2つとも大型の放熱器を張り付けました。486DXをクロックアップして遊んでいた時のものです。


  唯一ソケット付きのICの型番が違っている以外は、基板は全く同じでした。それでも、ノイズは消えていました。有り難や。

  「先代」の時から気になっていたのですが、INFRA52はオーディオ用CDPに比べて非常な高速回転をします。単板ベースに軽く振れると振動しているのが判ります。しかしベースの重量を幾ら大きくしても、その振動をベースの重量だけで取り除くのは難しい上、上に述べたようにフレームを強固にベースに固定する術がありません。
  「INFRA52X−CDトランスポート」を大きな厚手のガラス板の上に載せていますが、そっと持ち上げると明らかに指に伝わる振動が減ります。ガラス板の重量が圧倒的に大きいため、振動エネルギーが跳ね返ってきているようです。
  元々付いていた、防振ゴムスリーブを使って見ました。

  発砲ウレタンの厚手シートから、円形にくり貫いたクッションを足の下に敷いてみました。振動がかなり減ります。


  ハードに詰められないならソフトにと、緩衝材を使って見ました。特に後者の効果が大きく、「足」は重要である事を再認識しました。音の変化の傾向は両者とも同じで、高域が滑らかに延びて聞こえる半面、低域の迫力は少し後退します。アナログプレイヤーの設置ノウハウと全く同じ事が、デジタルのしかもトランスポートでも通用するのは興味深いことです。

最初に戻る


戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送